寝るの最高ゥーッ!!! 膝野まえ(@hizano_mae)です。
双極性障害Ⅱ型の診断をもらっているんですけれど、まあつまり軽躁状態になることがあるっていう感じなんですよね。(もっとうまい言い方ないんか?)
そんな私が「こりゃぁ軽躁かもしれん」と思ったときにやっていることを話します。
ずばり睡眠です。
※個人の感想なので「こういう対処もあるんだな」といった目でお読みください。
軽躁かなと思ったらとにかく睡眠をとる
私は「アッ、最近もしかしたら軽躁かな…?!」と思ったら、何が何でも睡眠を取るようにしています。
睡眠をとれば、体が休まる時間も取れるし、なにより軽躁で体を酷使する時間も減るから大丈夫かなって。
まあ眠れないとしても、とにかく体を横にするようにはしてます。
あと、これを読んで「自分は仕事や家事などで忙しく、寝れる時間なんてとれません!」という人がいるかもしれませんが、それについては「知らんがな」としか言えませんのであしからず。
他人の生活まで面倒見ていられんがな。
午前中いっぱいは寝てる
とにかく午前11時まではベッドで横になっています。
調子がいいとき(?)は午後になるまでベッドとお友達です。
夜にちゃんと寝れて朝の8時くらいに目が覚めても、ひたすら11時までベッドにいます。
「絶対に体を動かさないぞ」という強い意思のもと、何が何でも体を休ませるようにしてします。
朝ご飯? そんなもの食べません。
幸いにも、私は脂肪という便利なものを貯蓄していますからね…
というか私の場合、朝ご飯を食べるとその日の食欲が倍増したり、朝からお腹を壊したりとロクなことが起きないんですよ。
だから「朝ご飯くらい食べなくても平気やろ」って感じで、朝ご飯は抜いてます。
……まあ代わりに昼ご飯はガッツリいってるんですが。チャーハン&カップ麺とか。
これはこれで、食生活に異常をきたしている気がする。
夜に寝れないなら翌日の朝でも昼でも寝てる
夜に寝れないときがありますが、そういうときはいっそのこと「夜に寝れないなら、明日の朝や昼に寝てやるぜ!!」という強い気持ちを抱いて、夜を過ごします。
とはいえこんなことを言うと「生活リズムは整えた方がいいですよ」と思う人もいるでしょう。
けど昼夜逆転生活が始まってしまっても、その昼夜逆転生活のリズム自体が崩れたら、再び朝に起床、夜に就寝!の生活スタイルが始まるわけなんですよ。
狂ったものはもう一度狂えば元に戻るんです。だから大丈夫。(大丈夫か?)
というかただ単に、生活リズムを整える前に、どうにかして睡眠をとらないと私はマジでヤバイので、眠くなったらとりあえず朝でも昼でも寝ます。
こっちだって好きで生活リズムを狂わせているわけじゃないんです。9999割は自業自得で生活リズムが狂うんですが。
「眠いな~」と夜の12時に寝たら3時間後に目が覚めたって経験、あなたにもありませんか?
(なかったら「そういう経験をしてる人もいるんだな」と思ってね…)
もうね、生活リズムなんて狂うときは狂うんですよ。知らんけど。そのうちもとに戻るよ。多分。
健康な人も不健康な人も寝よう
軽躁かな~って思ったら、休む(というか寝る)のが一番いい気がする。
昔の自分も、そんな感じのこと言ってた。
というか双極性障害の人もそうでない人も、睡眠はマジで大事。
食事は点滴でも最悪なんとかなるかもしれないけど(知らん)、睡眠は他に代わりがないもんね。
今日もちゃんと寝よう。