膝のまえのホニャララ

~病気でも人生を楽しくするオタク女のブログ~

過去にやったことを思い出すと辛い。今後をどうにかするしかない

過去にやったことを思い出すと辛い。今後をどうにかするしかない

どうして過去は変えられないんだ…

膝野まえ(@hizano_mae)です。

昔の自分がやったことを思い出して、後悔して、辛い気持ちになるってことが往々にしてあります。

この辛さはどうすればいいんでしょうか?

…未来で頑張るしかないですね。

過去の自分がやったことを思い出すのが辛い

ふとしたときに、過去の自分がやったことを思い出して、めちゃくちゃ嫌な気持ちになることがある。

 

「なぜ、あんなことをしてしまったんだろう」

 

「どうしてちゃんと、言いたいことを言えなかったんだろう」

 

思い出してしまう内容は、近いものでは数日前のものから、古いものでは10年くらい前まで遡る。

(特に10年前のことなんて、今になって思い出しても、今更どうしようもないんだけどね)

どうしようもないって理解はしているけど、思い出してしまうものは思い出してしまう。

その結果、辛いなぁ、という気持ちが湧き上がってくる。

 

 

他人に言ってしまえばラクになれるのだろうか

辛い気持ちって、1人で抱えていると余計に辛くなる。

誰かに聞いてもらえればラクになれるんかなぁって思う。

友人同士で愚痴を言い合ったり、悩みを言い合ったりするのだって、1人では抱えきれないからだろう。

 

私自身も、1人で抱えるのが辛くなったら、どこかで吐き出すようにしてるし。

 

(めちゃめちゃ具体例をあげるなら、この記事だって、ただ自分の辛さを吐き出してるだけだ)

 

 

でも他人に言ったところでどうしようもない

辛い気持ちを吐きだしたり、他人に知ってもらうと、確かに自分の気持ちはラクになる。

けど自分の苦しみを他人に知ってもらったところで、他人が解決してくれるわけじゃないのも事実で。

もちろん、他人からヒントをもらうことはある。それは往々にしてある。

「辛いなら○○した方がいいよ」とアドバイスをもらうことだってある。

 

でもそれを実行するかしないかは自分だし、その方法が自分にとっても本当に有効なのかどうかはわからない。

 

結局のところ、自分をどうにかできるのは自分しかいないのだ。

 

じゃあどうやって、自分のこの辛い気持ちと向き合わなきゃいけないんだろうか。

 

 

辛い気持ちはそのまま受け取ろう

辛い気持ちは『辛い気持ち』として、そのまま受け取ってしまおう。

無理やりに「辛い気持ちが湧き出てきたけど、これは本当は幸せな気持ちだ!」と思い込ませるのも、辛いだろうし。

 

だから、辛い気持ちは辛い気持ちのままでいい。

 

なんといっても、カウンセリングの数ある手法のうちの1つに『湧き出た感情はそのまま受け入れて、ありのままの自分を認めよう』みたいな方法もあるくらいだからね!?

(森田療法というらしいよ)

【関連記事】

www.hizano-mae.com

 

 

これからは『未来に何をするか』を考えて生きよう

過去は変えられないし、辛い気持ちは辛いままでいいし、じゃあどうしようって話なんだけども。

今の自分ができるのは『未来に何をするか』なんだよね。

起きてしまった過去はどうしようもないけど、まだ何も起きてない未来はどうしようもある(?)ので…あるので!!

月並みな言葉だけど「これから頑張ればいい」んだよね、そういうこと。

その『未来』が1日後なのか1年後なのか10年後なのかはさておき…

 

これから気を付ければいいんでない? くらい大雑把な気持ちがもっとほしいアラサーからでした。