会社勤め怖すぎるからもう無理だよぉ…
元会社員の膝野まえ(@hizano_mae)です。
冬は体調を崩しやすいですね!!私は年がら年中、謎のタイミングで体を壊してますけど…
ふと会社勤めをしていたときのことを思い出したので、ちょろっと書いてみました。
休職期間って、勉強期間なんでしょうか?
「休職期間は勉強期間だと思えばいい」と言われた
会社員のとき、何度かメンタルをやられまして、何度か休職をしたんですよ。
(みんな、復職は慎重にしてね…)
それで2回目の休職のとき、上司・産業医・主治医から言われたのがこちらです。
「休職期間は勉強期間だと思えばいいよね」
…うーん。
いやね、私自身、休職することに負い目がありました。
「みんなは働いてるのに私だけ休むの申し訳ないな」とか。
「もし具合が良くなったら、少し勉強しよう」とか。
私も見た目だけなら元気な人でしたからね、勉強できるくらいの気力はあるように見えたのかもしれません。
泣いて会社に行けなかったり、睡眠時間が短くなったりしてたけど…
なのにそれがこう、立て続けに「休職期間=勉強期間にするように」と言われましても…
「え、そんなに勉強しないといけないの?」って思っちゃって、すごくしんどかったです…みんなして俺を追い詰めるな…
休職中も、一応勉強したけど…
休職中に勉強はしなくてもいい
結論からいうとメンタルがやられて休職してるときに、勉強はしなくてもいいです。
中には「勉強したくて仕方ない!」みたいな勉強大好きな人もいるでしょう。
しかしそうした人以外は、勉強しなくてもいいです。
何のために休職してるのか、もう一度よく考えてみませんか?
「仕事ができないくらい、体調が悪くなったから」ですよね?
それならまずは体調を良くすることから始めるべきです。
勉強なんてのは、体調が良くなった後でやることですよ。
もし「勉強するほど体調が良くない」というのであれば、勉強なんてそっちのけで休んだ方が良いです。
とはいえ「休職中に勉強しなかったら、復職後に上司に何か言われそう」と不安になる人もいるでしょう。私はそうでした。
そういう人は、1日に5~10分くらいだけ勉強の時間をとったりして、とりあえず『勉強したという事実』を作るのもいいかもしれません…
私も休職中の勉強時間なんて、5~10分程度しかとってませんでした…
一番良いのは、勉強なんて気にせず思いっきり休むことですがねw
休職中は「やりたいこと」をしよう
メンタルがやられて休職したときは「やりたいこと」をやるのが、一番の治療です。
家で寝たきりが良いならそれでもいいですし、外に出て遊びたいならそれでもいいです。
どん底まで落ちてしまうと、ご飯を食べることも眠ることも、何もできなくなってしまいます。
勉強したくないならしなくていいです。したいならすればいいです。
まずは休んで、やりたいことをやって、体調をよくしましょう。
勉強はそれからで良いです。
今日の記事は言い訳祭りだったな…と思った女からでした。