今日も元気にオタク活動に勤しんでいる、膝野まえ(@hizano_mae)です。
オタク活動ばかりしているために、オタク活動以外の生き方が全くわかりません。
その弊害なのか、先日オタクではない人と会話をしたら会話が止まりました。
(そもそも普段あまり人としゃべらないせいか、しゃべる相手がオタクでも会話は止まるんですけどね)
つまりですね、オタクがね、オタクではない人と会話をすると、詰むんですよ。
(※個人の感想です)
オタクが非オタと会話すると詰む
オタクが非オタ(=オタクではない人)と会話をすると詰みます、会話が始まりません。
これはもう、仕方のないことなのです。
なにせオタクと非オタは、互いに異なる文化圏に居住していますからね。
自分が住んでいる場所以外の文化って、理解するのが難しかったりするじゃないですか。そういうことです。
日本のマナーをアメリカに持ち込んでも、通用しないじゃないですか。そういうことです。
では具体的に、どんなふうに詰んでしまうのか?
簡単な実例を2つ、ご紹介しましょう。
「ドラマ何見てる?」と聞かれても「虚無」としか言えない
オタク同士の会話は「今期ってアニメ何見てる?」から始まりますが、非オタは違います。
「最近ドラマ何見てる?」で始まります。
非オタからは、そもそも『今期』なんてワードが出てこないんですよね。この時点でオタクは驚きます。『今期』という概念が存在しない世界線があるなんて…
まあ、オタクのあなたが「最近ドラマ何見てる?」と聞かれたとしましょう。
なんて答えますか?
「虚無」と答えますよね。
だって、ドラマはそんなに見ないもんね…
「最近何してる?」と聞かれても「虚無」としか言えない
非オタから「最近何してる?」と聞かれても、オタクは「アニメ見てる」と答えることができません。
なぜなら非オタからすれば『アニメは子供が見るもの』という認識が強いからです。
そのためオタクが「アニメ見てるよ」と答えようとするなら、引かれる覚悟が必要と言えましょう。(言い過ぎか???)
とはいえ、アニメはアニメでも「コナンやワンピースを見てるよ」なら、非オタにも通じるので話を繋げやすいのは確かですね…
コナンもワンピースも長寿番組なので、非オタにも認知されていますし。
…話を戻しましょうか。
非オタから「最近何してる?」と聞かれたとき、じゃあたとえばですけどね、深夜アニメの名前を挙げてしまうと、「深夜アニメ?」という疑問を投げかけられてしまう可能性もあります。
非オタには深夜アニメという概念があるかどうかすら、あやういのです。恐ろしいですね。
というわけでオタクは、深夜アニメを見てるって言いたいけど言えないから「虚無」と答えるしかないのです。
オタクを隠したい人はあらかじめ回答を用意しよう!
自分がオタクであることを隠したい人は、非オタとの会話に備えてあらかじめ回答を準備しておくのも良いでしょう。
とりあえず『非オタにも通じるような趣味』を言えるようにしておくと便利です。カラオケとかなんかそこらへん。
というか「虚無」って何??? オタクしか「虚無」って使わんでしょ??? と自問自答したアラサーからでした。