数年ぶりに親知らずを抜きました。アラサーの膝野まえです。
私はですね、親知らずを抜くのが大嫌いです怒怒怒
だって痛いから。苦しいから。超ツラいから。
老婆心だけど、まだ親知らずを抜いていない君たちに、こんなツラさがあるから、こんな備えが必要だよってことを伝えたい。
親知らずを抜くときにツラかったこと
麻酔を打つとき
親知らずを抜く前に、まず口の中に麻酔を打たれます。
なにせ親知らずを抜くときは、歯茎を切開することもありますからね。
麻酔をしないとマジでヤバイでしょう。
というわけで麻酔を打つわけです。
それで麻酔を打つときですが、チクッとした痛みが走ります。
まあ実際はチクッて感じじゃないですけどね。
チクッというかチクゥゥーーッ!!ですよ。
痛くて私は「ア゛ー!」と叫びました。叫んだ方が痛みがまぎれるかと思ったんだ。
麻酔を打つの痛いんだけど、麻酔がないと抜歯のときが絶対に地獄になるので、これは耐え抜くしかありませんね…
…でもよく考えたらおかしくない?
痛みをやわらげるための処方そのものが痛いっておかしくない?
麻酔が痛いから、麻酔を打ちたくないくらいです。
けど麻酔をしないと、その後の抜歯が絶対に地獄…
…痛くない麻酔の開発を望みます。
親知らずを抜いたあとにツラかったこと
抜歯したところが痛むとき
親知らずを抜くと、もちろんですが抜いたところが痛みます。
そうだよね、歯茎も色々大変なことになってるもんね、そりゃ痛むわ。
抜歯後の何時間かは麻酔も効いているのですが、ずっとズキズキと痛みます。
もし麻酔がなかったら、歯茎の痛みトンデモないことになってんだろうなぁ。
ただ、きちんと対処法はあるんですよ。
歯の痛みをやわらげる方法としては、痛み止めを服用することです。
歯医者さんからも痛み止めをもらえる(はず)ので、きちんと処方されたとおりに痛み止めを服用しましょう。
私は「毎食後に飲んでくださいね」と3日分の痛み止めをもらいました。
もちろん3日間、毎食後、きちんと薬を飲んでいました。
そのおかげか、薬を飲んだあとの5~6時間くらいはあまり痛くなかったです。
朝起きると薬の効果も切れてるせいか、メチャメチャ痛かったですけどね…
※痛み止めが効く効かないには個人差があります。
※処方された痛み止めを服用して異常が生じた際は、必ず歯医者さんに連絡しましょう。
口が開かないこと
抜歯後は口がなかなか開きません。
そのため固形物を口に入れようとしても、全く物が入らず…
なので親知らずを抜いてから数日は、ウイ○ーインゼリーを飲んでやり過ごしました。
また食事だけでなく、ハミガキをするのもツラいです。
ハミガキをするために口を開こうとするも、それすらもツラいですからね。
歯ブラシが口に入らない事態が発生します。
モ○ダミンとかあった方がイイかもね☆
ところでなぜ口が開かないかといえば、抜歯後は頬が腫れるからです。
無理に口を開けようとすると、腫れた頬が痛くてですね…開かないんすよ…
というか頬だけじゃなくて、抜いたところの歯茎も痛いですからね。
もう口があちこち痛い。ヤベェ。
親知らずを抜いて頭痛がしたとき
これは今回ではなく、前回親知らずを抜いたときの話ですがメッチャ頭痛がしました。
それも1週間ほど頭痛が続きました。
正直なところ、歯の痛みよりも、頭の痛みの方が苦しかったです。
いやおかしいって。
だって頭の手術はしてないでしょうよ。
歯が痛くなるならわかるけど、なんで頭が痛くなるん?
このときあまりにも痛くて、抜歯の手術から3日後だったか4日後に、再び歯医者に行ったんですよ。
それで歯医者さん(というか口腔外科の先生)に頭痛について話したら「歯は抜いたけど頭は何もしてないからね~」という返答が。
歯の先生が頭に何かしてたら怖いわ。
どうやら先生の見解としては「食べ物を噛むときに片側に偏っちゃって、その偏りが頭痛になったんじゃないか」とのこと。
そんなことで頭痛が起きてしまうんすか…
親知らずを抜くときは覚悟を決めよう
親知らずを抜くときは覚悟を決めてほしいです。
麻酔を打つときの痛み、抜歯後の歯茎の痛み、悪い噛み合わせによる頭痛…
このように、様々な痛みが襲い掛かるのです。
これから親知らずを抜く予定の皆さん、覚悟を決めましょう。
根性論しか言えないのが歯がゆいですね…歯なだけに。
そして抜歯後は、家で寝てましょう。
何かもっと良い対処法はないんですかね…
それでは、バイビー。