春は気分が凹みやすくなりませんか?
2月下旬から3月上旬にかけて気持ちが不安定気味、膝野まえです。
マジでここ最近、メンタルが荒れ気味で酷いのです…うへぇ…
こんな風にメンタルやられてるんですけど、もうね、春は仕方ないんです。
春に気分が落ち込んでも、それは自分のせいじゃないんですよ。
それは、あなたのせいじゃないんですよ。
春は環境が変化するので体調を崩しやすい
春は体調を崩しやすい季節です。
なにせ『春うつ』なんてのもあるくらいですからね、どんだけ春ヤバイねんっていう話ですよ。
『春うつ』どころか、うつ病は『夏季うつ』『秋うつ』『冬季うつ』とオールシーズンコンプリートしてるので「もはや四季のない場所に行った方が良いのでは?」という気もしてしまいますが…
【関連記事】
ところでなぜ春に体調を崩しやすいのかといえば、環境が変わるからですね。
環境と一言でまとめても、それは『社会的な環境』『自然的な環境』の両方を含みます。
人間関係が変わったり、天気や気圧が変わったりすることで、体に負担がかかってしまうのですよ。
社会的な環境の変化
就学、クラス替え、就職、異動といった、いわば人間関係に変化が現れるのが春です。
3月になると今まで交流のあった人とも離れることになったり、4月になると新しく交流が生まれる人も出てきます。
新しい人間関係の中で生活を始めるのは、やはりまだ体も慣れないでしょう。
なので体に負担がかかって、体調を崩しやすくなってしまうんですよね。
「初対面の人と会うのが緊張する」という人も多いと思いますが、新しい人間関係の始まりって、それだけエネルギーがいるワケでさ…
自然的な環境の変化
春は気温や気圧の変化が激しい季節です。
「昨日は暑かったのに今日は寒い!」ってなると、自律神経が乱れてしまうのですよ。
自律神経は『全身の器官をコントロールする役目』を担っています。
なので、そんな大事な役目を持つ自律神経がうまく働かなくなってしまったら…
…体調が悪くなるのは明白ですね!
だって体をコントロールできなくなるわけだもの、そりゃ体調悪くなるよ…
春に元気がなくなるのは、あなたのせいじゃないよ
春になって、元気がなくなってきたからといって、「自分が弱いから」と責めたりしてませんか?
あなたは何も悪くないですし、弱くありません。
環境が目まぐるしく変わっているから、そう感じるだけなんです。
言ってしまえば、環境の力がそれほど強大ということでもあるのですが…笑
だから、春になって「最近の自分はだめだ…」と思ってもそれはあなたのせいじゃないんですよ。
春がそうさせてる、だけなので。
気温と気圧の変化で絶不調になってるアラサー女からでした。
【参考文献】
春のメンタル不調 意識的な「緩み時間」でケアを|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
自律神経失調症ってどんな病気なの? 一般財団法人 脳神経疾患研究所 総合南東北病院 より
【この記事を書いた人のTwitter】
メンタルヘルス、オタク的なこと、日常についてツイートしています。気になったら覗いてみてくださいませ。