「ナンセンスって、意味がないとか、つまらないって意味だよな…」
改めて『ナンセンス』の意味を確認してきました。(あってました)
膝野まえ(@hizano_mae)です。
「最近大変で…」と弱音を吐くと、「それなら私だって大変だよ」と言外に(私だって大変なんだから、あなたも大変なのを我慢しなよ)みたいに匂わせる人、いませんか?
「それなら私だって大変だよ」って言葉、本当にナンセンスです。
「それなら私だって大変」と言っても意味がない
「最近仕事が大変なんだ」という話をすると「それなら私だって同じだよ。私だって大変だよ」と言う人がいます。
その言葉って意味がありますか?
なぜわざわざ『自分も大変』と主張するんですか?
それって要は「私だって大変なんだから、あなただって大変なままで良いんだよ。我慢しなよ」ということですよね?
どうして他人に我慢を強いるんでしょうか。
「大変なのは自分だけじゃない」と思いたいんでしょうか。
そんなに泥沼の中にいたいんですか?
「私だって大変」という言葉は、何も得られません。本当に意味がない言葉です。
なぜなら他人の大変さと自分の大変さは違うから
他人の大変さと、自分の大変さは違います。
「私だって大変なんだから、あなたも我慢しなよ」と言う人は、それってただ単に『我慢できる大変さ』の中にいるだけでは?
大変さを受け入れられるキャパシティは、人によって違います。
1000m走るのが「マジで大変でマジでキツイ」という人もいれば、「大変だけどまあ楽勝」という人もいます。
人に挨拶するのが「本当に緊張して大変だ」という人もいれば、「多少は緊張するけどそんなに苦ではない」という人もいます。
同じ『大変』という言葉でも、許容できる『大変さ』って違いますよね。
というか「私だって大変だよ」って言ってたら、自分より大変な人が現れたときに大変なことになりませんか?
「私は残業が月100時間で…」と愚痴をこぼして、自分より大変な人が「俺は残業が月に200時間だけど大丈夫だよ!!」なんて言ってきたら、もう何も言えなくなりませんか?
「他の人は200時間も残業してるんだから、大変だけど自分もそのくらい残業しなきゃ」ってなるんですか?辛くないですか?
私は辛い。
せっかくなら「みんな大変」じゃなくて「みんな幸せ」を目指そう
せっかくなら「私だって大変なんだからあなたも我慢しなよ。あなたも大変なままでいいでしょ」みたいな泥沼から抜け出しませんか?
「私だって大変だけど、一緒に大変な状況を抜け出して、一緒に幸せになろう」くらいの気持ちを持ちませんか?
わざわざ自ら不幸になる道を選ばなくてよくないですか?
みんな幸せな道を選んで生きていった方が、楽しいんじゃないかな。
こういう幸せになるには系のオピニオン記事を書くと、どことなく宗教くさくなるのが悩みのアラサーからでした。