刀剣乱舞に魅了され続けている、平成生まれのアラサー独身女の膝野まえです。
平成最後の夏をいい思い出にすべく、7~8月のうちに行きたいところをピックアップしてみました。
どういうことか全て刀剣乱舞関連の場所ですが、自分らしくて良いなと思ってます。
刀剣乱舞オタクのアラサー女が行きたい5つの場所
せっかく平成最後の夏なので、いい思い出にしたい!という欲求が生まれたわけです笑
それで色々考えてみたんですよ。
そしたらなぜか「刀剣乱舞に縁のある地に行こう!」という結論に辿り着いてしまいました。本当にどうしようもないオタクです。
っちゅーわけでこの夏に行きたい、刀剣乱舞に縁のある場所を5つ挙げます。
岡崎市美術博物館
愛知県の岡崎市にある岡崎市美術博物館。(※名前が似ているけど岡崎市美術館というのもあるそうです。お間違えなく。字面だけでいえば『博物』がついてるかついてないか)
ここには刀剣乱舞に出てくる蜻蛉切というキャラクターのモデルとなった槍が展示されています。
なんと7月16日(祝)までは刀剣乱舞ともコラボしており、ゲームに出てくる蜻蛉切(とんぼきり)のパネルが展示されているとのこと。
これは思い出作りに行くしかありません。蜻蛉切さんとのツーショットを撮ってきます。
【追記:2018/07/14】
行ってきました!刀剣が多すぎて圧巻されました…
熱田神宮
愛知県の熱田神宮。有名だけど行ったことなかったな…
熱田神宮宝物殿には、刀剣乱舞に出てくる太郎太刀(たろうたち)と次郎太刀(じろうたち)のモデルとなった刀が奉納されています。
ただ、太郎太刀は常設展示されているのですが、次郎太刀が展示されるのは太郎太刀が他所に貸し出されているときのみだとか。
つまり太郎太刀と次郎太刀は同時に展示されないんですよね。
なので今回は太郎太刀だけを見に行きます。
ちなみに次郎太刀は、今年の秋に京都国立博物館での展示が決まっているので、近いうちならそこで次郎太刀が見れますね。
もちろん私は見に行きます。めっちゃ混みそうだけど…
【追記:2018/07/30】
行ってきました!めっちゃ大きい弓とかあってもうワケがわからんかったスゴい。
小田原城
神奈川県の小田原城。都心からはそこそこに離れた場所ですね。
なぜ小田原城に行きたいかというと「刀剣が展示されてるから…」というわけではありません。
『舞台「刀剣乱舞」外伝 此の夜らの小田原』に出てきた場所なので行ってみたいだけです。
というか小田原城の公式サイトを見たら、何気に色々あって面白そうだった!
小田原城の歴史がわかるという小田原城歴史見聞館も行ってみたいです。
と思ったら2018年8月1日から2019年4月中旬まで耐震改修工事があるそうじゃないですか。
なので7月中に行かないとですね。
ぶっちゃけ小田原城歴史見聞館に行きたい本当の理由はね、Blu-ray『舞台「刀剣乱舞」外伝 此の夜らの小田原』の特典映像で出演者の皆様も訪れた場所だからなんですよ。
やはり邪な気持ちがあるとアレなんですかね。
【追記:2018/07/30】
行ってきました!みんな天守閣を見に行った方がいいです超楽しい。
東京国立博物館
東京都の東京国立博物館。東京東京と言い過ぎて東京がゲシュタルト崩壊しそうですね。
7月10日(火)~9月17日(月)まで、刀剣乱舞にも出てくる厚藤四郎という刀が展示されます。
っちゅーか国立博物館なだけあって展示されてるものが凄い。国宝だらけですよ。
刀剣乱舞は一切関係ないんですがなんかのミイラも展示されるらしいです。ちょっと怖いけど気になる。
【追記:2018/07/30】
行ってきました!厚藤四郎の厚みがスゴかったです…
東北医科薬科大学
宮城県の東北医科薬科大学。
この大学にも、刀剣乱舞に出てくる大倶利伽羅(おおくりから)と乱藤四郎(みだれとうしろう)という刀が展示されるのです。
しかも8月9日(水)~8月15日(水)の期間限定展示だから見逃したくないです。
だって私は大倶利伽羅が好きだから。
大倶利伽羅くんのためにはオシャレだって張り切る勢いです。日本刀を見に行くためにオシャレを頑張る女って何?
それと何気に面白いのが乱藤四郎の偽物も展示されるというところです。
本物と偽物が同時に展示されるってどんな企画だ??
証拠となるツイートがこちら。
【仙台展示/特別展示】
— 日本刀剣博物技術研究財団 (@hakubutugizyutu) 2018年6月9日
東北医科薬科大学での特別展示刀剣が決定致しました。
◆平成30年8月9日(木)~8月15日(水)の7日間
・重要美術品:名物 大倶利伽羅廣光
・重要美術品:名物 波游ぎ兼光
・重要美術品:号 水神切兼光
・名物 乱藤四郎
・名物 乱藤四郎の偽物(某オークション出品作)
それにしても重要美術品だらけですね。
重要美術品を見に行くんだと考えればめっちゃ知的な観光になりそうです。
【追記:2018/08/14】
行ってきました!分かりやすい解説つきで楽しかったです。もっと日本刀のことを知りたくなった!
平成最後の夏はオタク女らしく締めたい
行きたいところがいっぱいあって楽しみですな。
やっぱりオタク女はオタクらしく生きるのが、一番楽しいのかもしれません。
真面目な話をすると、たまには自分の病気に関連するような「こんな本がありますよ」とか「こういう制度があるからオススメです」みたいのも書いてみたいんですよ。
けどそういうのはマジで筆が進まないんですよね。どんだけ不向きなの?絶対書かないよこれ笑
だから、平成最後の夏はオタク女として締めよう。
良い思い出にして、「平成の夏は良かった」と言えるように。
それでは、バイビー。