刀剣乱舞というゲームにハマって、日本刀の展示を巡るようになりました。
アラサーオタクの膝野まえ(@hizano_mae)です。
2018年も終わるので、振り返りとして今年見てきた日本刀の展示をまとめてみました。
2018年に日本刀を見に行った場所
刀剣茶寮
冷静に考えてクラウドファンディングで集まった資金、目標金額の820%ってのはスゴすぎでは?
蛍丸はここ数年で打たれた刀だったから、錆びもなくてとてもキレイでしたね。
岡崎市美術博物館
夏に行ったのですが、尋常じゃない暑さでした…
100振り以上の刀があったので、もっと目に焼き付けておけば良かったと思う所存。
蜻蛉切さんはキレイなケースに入っていて、とてもカッコよかったです!
熱田神宮
太郎太刀があまりにも大きすぎてマジでビックリした。
2m超えだからね、ヤバいよ!!!誰が使うんだよ!!!
日本刀は期間限定の展示も多いんだけど、太郎太刀は常設展示なのでお近くに寄った際にはゼヒ見に行ってください…
また、太郎太刀以外にも多数の刀が展示されていました!
2m近い弓もありましたね笑
目で観る刀の教科書展
これまた多くの日本刀が展示されていた展示会。
各所に日本刀の知識についての説明書きがあって、とてもわかりやすかったです。
そしてまさかの日本刀に触れるコーナーまでありまして…
もちろん触ってきましたよ…良い経験をした…
東京国立博物館
刀剣乱舞に出てくる日本刀もあってもちろんガン見してきましたが笑、他にも目を惹く日本刀がたくさんありました。
特に綾杉肌の日本刀が美しかった~!
綾杉肌の刀、刀剣乱舞でも実装してくれないかな。
致道博物館
短刀の信濃藤四郎 、とても品があって美しかったです…
御手杵くんの鞘がめっちゃ大きくてビックリした思い出があるw
そしてなんと、ここにも蛍丸がいたんですよね…遠征お疲れ様です…
京都国立博物館(前期)
超楽しかった!!!
もう二度とできないと言われるほどの大きな展示会で、行けて本当に良かったー!!!
やっべ、思い出したらちょっと泣けてきたw
京都国立博物館(後期)
前期とは展示されている刀も変わっていて、また新たな発見があった後期展示。
二回目といえどやはり楽しくて、帰るのがスゴく名残惜しかったです。
藤森神社
鶴丸国永への愛が詰まったスゴイ神社でしたね…
たくさんの鶴丸グッズが奉納されていて、神社の方も鶴丸のことを愛しているし、参拝客も鶴丸のことを愛してるんだと伝わってきました。
土方歳三資料館
土方歳三への敬意を感じさせられる、素敵な資料館でした。
もちろん新選組のことも大事に思ってらっしゃるのが伝わってきて、とても良かったです。
近藤さんは隊士から慕われてたんだなって…思ったよ…
刀剣博物館
貞ちゃんがカワイイ!!(小学生並みの感想)
明石国行は京都国立博物館でも見ていたんだけど、京都で見たときとはまた印象が違った!
展示場所によって、なんとなく雰囲気も変わるものなのですね…
2019年も刀剣を見に行きたい
引き続き2019年も、全国各地の日本刀を見に行きたい所存です。
どの刀も同じに見えるけど、よく見ると1振り1振り違うんですよね。
最初はマジで全部同じに見えて、本当に違いが全くわからなかったけど、最近は少しずつわかるようになってきた。
わかるようになってくると楽しいですねやっぱw
来年も見に行くぞ~!