日本刀を擬人化させて戦わせるゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』が大好き、膝野まえです。
秋葉原のとあるカフェで『蛍丸』という日本刀が、期間限定で展示されているうえに、刀剣乱舞とコラボしているということで見に行ってきました。
もちろん『蛍丸』もゲームに出てくるよ!
「別にゲームにも刀に興味ないし…」という、そこのあなた!
そんなあなたこそ、行ってみましょう!
なにせこの『蛍丸』はクラウドファンディングで目標金額550万円に対して4500万円を集めたとんでもない刀です。
ゆーてみれば4500万円の価値がある刀ですよ。やばくないですか??
※2019年3月31日をもって、コラボしていたカフェは閉店されました。
そもそも蛍丸とは何か
蛍丸とは阿蘇神社に奉納されていた大太刀
蛍丸とは、阿蘇神社に奉納されていた刀です。
刀の種類でいうと大太刀(定義はあいまいだけど、大雑把にいうと超大きい刀)に分類されますね。
蛍丸の刃渡りはなんと1mにも及ぶとか。
市販の包丁の刃渡りが15cmくらいらしいので、かなり大きいですよね。
【追記:2018/08/07】
もっと大きい大太刀が名古屋にあったよ…こっちも凄いよ…
かつて阿蘇神社にあった蛍丸は所在不明
実は蛍丸は、第二次世界大戦後にGHQに接収されてしまい、それ以降は所在不明になっています。
今もなお所在不明であるため、蛍丸の所在が明らかになることを多くの人が願っています。
「え?今も所在が分からないの?じゃあ展示されてる蛍丸はなんやねん」という話ですね。
今回私が見に行ったのは、所在不明になってしまった蛍丸を模して復元された刀になります。
実は蛍丸、2016年に復元プロジェクトが発足してたんですよ。
クラウドファンディングしたら凄いことになった
2016年に『かつて阿蘇神社に奉納されていた蛍丸が見つかることを願い、蛍丸を復元するというプロジェクト』が発足しました。
このプロジェクトは、クラウドファンディングで資金を集めていたんですけどなんかもうとんでもないです。
何が凄いかって下記の3点ですよ。
- 募集開始からたった5時間で目標金額550万円に到達
- 最終的に集まった金額が4500万円
- 最高出資額の270万円を出したのは、刀剣乱舞の制作元の社長であるでじたろう氏
スピードも凄いし金額も凄いし社長も凄いでしょ。
最終的に集まった金額、目標金額の820%だからね。
はっぴゃくにじゅうって…桁が違いすぎる。
復元された3本うちの1本が社長の手に渡る
このプロジェクトの際、蛍丸は3本復元されました。
どうやら刀って、何本か作成してその中で最も出来が良かったものを、依頼主に渡すようです。
今回のプロジェクトに当てはめるならば、最も出来が良かった刀は阿蘇神社に奉納されるということになります。
そして3番目に出来が良かった刀は、プロジェクトの最高出資者である方に渡すことになっていたとのこと。
そのため3番目に出来が良かった刀が、最高出資者である刀剣乱舞の制作元の社長・でじたろう氏に渡されました。
こうして蛍丸を渡されたでじたろう氏ですが、なんと「刀剣乱舞のファンにも還元したい」と言って、イベントの際に蛍丸を展示してくださったりもしてるんだとか…
もちろん今回の展示も、でじたろう氏によるご協力があってこそなのです…本当に有り難いです…
実際に蛍丸を見に行った記録
カフェは秋葉原の『刀剣茶寮』
蛍丸を展示し、刀剣乱舞ともコラボしているのは秋葉原にある『刀剣茶寮』というカフェ。
JR秋葉原駅から歩いて5分くらいで着く場所にあります。
このお店には、蛍丸以外にも何本かの刀剣が展示されていましたよ。
なんかもう普通にロマンが溢れますよね。
蛍丸を見た感想
実際の蛍丸は、阿蘇神社のポスターとともに展示ケースの中に飾られておりました。
1年前に造られたということもあるでしょうが、なにより大事にされているんでしょう。とても綺麗でした。
光の反射が輝かしかったです。うるわしい。
あと大きい。泣きそうでした…
阿蘇神社の復興支援も兼ねた刀剣乱舞とのコラボメニュー
このお店は、刀剣乱舞とコラボして『蛍丸』を展示しているだけではありません。
コラボの正式名称は【阿蘇神社復興支援「刀剣乱舞-ONLINE-」蛍丸コラボキャンペーン】。
このコラボは、2016年4月14日に起きた熊本地震で被害を受けた阿蘇神社の復興支援としての一面も持っています。
特典付きコラボメニューやオリジナルグッズがあり、それらの売り上げの一部が復興支援義援金に寄付されるとのこと。
そないなわけで、私もコラボメニューを頼んでみました。
阿蘇神社復興支援 蛍丸ランチセット
特典付きコラボメニューの『阿蘇神社復興支援 蛍丸ランチセット』をいただいてきました。
私はお昼に行ってきたのですが、昼と夜でメニューが違うようです。
訪れる際は各自でご確認くださいませ。
メニューは下記の5品。
- ハヤシライス
- お味噌汁
- クリームチーズプチトマト添え
- 枝豆豆腐ミョウガオクラ添え
- からし蓮根揚げ
久しぶりにハヤシライスを食べたんですけど、ハヤシライスって美味しいですね…。
成人女性なら、この5品を食べるだけでわりとお腹いっぱいなんじゃないでしょうか。
わんぱくな成人男性であれば、もう少し何か食べても良いかも。
ところで私は今までの人生で、からし蓮根を食べたことがなかったんですよ。
あの黄色いのがからしだと認識できないまま、口に入れてしまってめっちゃビックリしました。
普段は刀を見ない人こそ刀を見に行ってほしい
おそらくは、刀を見たことがない人も多いでしょう。
しかし普段は刀を見に行かない人こそ、刀の展示があったら足を運んでほしいです。
というのも刀の展示って、いつでもどこでも開催されているわけじゃないんですよ。
展示期間が限られている場合もあるから
刀を良い状態で保存するためには、気温や湿度にも注意しないといけなくて、そのため展示できる期間そのものが限られている場合もあるんです。
今回私が訪れたこのお店だって、刀剣を保持するために冷房が効いていたし、寒さを感じる人のためにブランケットまで用意してありました。
刀の保持って、それくらいデリケートなんです。
公共の場に出る機会がない場合もあるから
刀を保管しているのは、国や市といった行政だけではありません。
個人の家で保管されている刀もあり、そうした刀はめったにお目にかかれないものもあります。そりゃ個人のものだものね。
この数ヶ月前にも、約40年ぶりに展示されたなんて刀もあったくらいです。
40年って凄くないですか?
そのチャンスを逃がしたら、もうあと40年は見れないんじゃないか……そんな気すら起こります。
ちなみに私はそのチャンスを逃したので絶賛後悔中です。
ぜひ蛍丸を見に行こう
今回のコラボキャンペーンは2018年7月16日(祝)までです。
あと2週間ちょっとで見れなくなってたかもしれないと考えると、蛍丸に会えて良かった。
もしかしたらまた何かの機会に見れるかもしれないけど、その機会が絶対に訪れるとは限らないから。
刀剣茶寮のスタッフの皆さん、でじたろうさん、そして蛍丸復元のプロジェクトに携わってくださった皆さん、本当に有難うございました。