去年は京都で刀剣のお祭り騒ぎだったね…懐かしいね…膝野まえ(@hizano_mae)です。
東京の上野にある、東京国立博物館で日本刀を見てきました。
全部は紹介しきれないけど、ゲーム刀剣乱舞に出てる刀とか、個人的に気になった刀について簡単な感想を書くね。
東京国立博物館・刀剣展示コーナー
東京国立博物館さんには去年も行ってきたんだけど、行った時期がズレているからか、展示されていた刀剣もいくつか異なっていました。
【関連記事】
去年見て「いいな~」と思っていた月山雄安国宗は、今回も展示されておりました。タイミングが良かったんだろうな。
ここから先は好き放題に感想を書き散らかします。
太刀 長船景光(号 小龍景光)
号になるだけあって、小さな龍(倶利伽羅龍)の彫り物がカッコいいです。子供心をくすぐられるデザイン。好き。
少し揺れてるけどホワッと真っ直ぐな刃文でした。なんだこの感想…
直刃調に逆足(切っ先に向かって線が伸びるような模様。刃文から伸びてる)とのことなので、だからなんとなくホワッとしてる…のか…?
この感想で伝わるかな。みんな自分の目で確かめに行ってほしい…
しかもこの刀、国宝らしいので…国宝なのか…国宝…
刀 粟田口国吉(号 鳴狐)
キャプションに『短刀を大きくしたような打ち刀で大変珍しい(意訳)』と書かれていたので「へぇ~鳴狐もそんな造りだったし、粟田口派はそういうチャレンジャーなんかな?」と思ってたら『「鳴狐」という号もある』とあったので「鳴狐だった…」ってちょっと驚いた。
鳴狐は去年、京都の展示で見に行ったけど、あれからもう1年なんだ…早い…
【関連記事】
大きいのに、通常の打刀にはあるはずの鎬がないのが鳴狐の特徴になるわけだけど「大きくて反ってる包丁」とか、そういう表現なら人に伝えやすいかな…って思った。
刀 長船光忠
一歩どころか数歩くらい体を離してもわかるくらい、丁子乱れが美しい打刀。
ただ単に私が乱れ刃が好きってのもあると思うんですが、華やかな丁子乱れに思わず視線がいってしまいます。
身幅も広いらしいので、それでよりいっそう華やかな感じがするのかもしれません…いや狭いよりも広い方が刃文も大きくなりそうじゃないですか比率として算数苦手だけど。
金象嵌銘がまた綺麗で、全体的に『派手』というよりかは『華やか』な印象を受けました。
刀 筒井紀充
筒井家に伝来した刀なんだけど、後述する脇差とは大小一腰…つまり打刀と脇差のワンセットとされていたらしい。脇差のほうも隣に展示されていました。相棒じゃんね。
のたれ刃かな?って思ったんですけど、どうやら直刃調に互の目まじりの刃文だそうで。
緩やかな刃文なんだなってことを感じ取っていただければ幸いです。
そういえば、そんなに大きく反れてるって感じでもなかったので、形状や刃文も、穏やかな印象を受けやすいのかもですね。いや完全に個人の感想ですが…
脇指 筒井紀充
前述した『打刀 筒井紀充』とセットになってた脇差です。
こちらの脇差の方が、明らかに刃文が波打ってました。のたれでした。
脇差の中では大きい方な気がしましたが、周りに比較対象がないので完全に個人の感想ですね…体感としては打刀である鳴狐と同じくらい。いや本当に体感ですけど…
それと、この脇差を打ったのは筒井紀充なわけですが、脇差は珍しいらしくて貴重なんだとか。
日本刀は1つ1つが違っている
久しぶりに日本刀を鑑賞しに行ったんですが、1つ1つが違うんですよね。
大きさも違えば刃文も違うし反り方も違う。
こう言ってはあれですが、手作りって決して同じにならないじゃないですか…それですよね…
やっぱり日本刀って面白いなぁと思った令和の秋でした。まだ暑いけど…夏か…?
【東京国立博物館の公式ホームページ】